The post 酒井若菜と8人の男たちの書評/感想。水道橋博士とのくだりが圧巻。 first appeared on My Favorite Topics.
]]>さらに、2016年2月に出版された対談本「酒井若菜と8人の男たち」では、その文才も話題になりました。
「酒井若菜と8人の男たち」を読む機会に恵まれたので、さっそく個人的な感想・書評を述べてみたいと思います。
酒井若菜さんといえば、最近対談集「酒井若菜と8人の男たち」を出版したことが話題になりました。
タイトルだけを見ると、男性遍歴の暴露本みたいな雰囲気ですが、実際にはそのようなものではなく、今までの女優人生・芸能人人生の中で、酒井若菜さんにとって特に存在の大きい8人の男性との対談本です。
酒井若菜さんが「お兄さん」と呼んで慕うマギーさんから始まって、
マギーさん
ユースケ・サンタマリアさん
板尾創路さん
山口隆さん
佐藤隆太さん
日村勇紀さん
岡村隆史さん
水道橋博士さん
といった、芸能界の第一線で活躍し続ける方たちと綴る、親密な雰囲気ながらも真面目な対談集になっています。
ざっと読んだところ、くだけた雰囲気で、プライベートな話を少しだけ挟みつつも、全体として見ると、俳優・芸人としての仕事観や人生観など、お互いの信念や理想のようなものが、一見それほど自己主張しないような形でぶつかり合い、混ざり合い、化学反応を起こしているといった印象を受けました。
皆さん一流の職業人だけあって、フラットな口調ながらも、自分の仕事にとても強い信念と自信を持っていることがうかがえて、「言葉にとても力があるな」と感じました。
一番初めのマギーさんとの章は、「私のほぼ実兄」と呼ぶだけあって、口調も内容もいくぶん距離が近い雰囲気でしたが、2人目以降は若干距離感がある印象でしたね。
やはり、子供の時から知っている近所のお兄さんとか学校の友だちなどではなく、仕事で知り合った先輩たちなので、まあ当然かなとは思いましたけどね。
個人的には特に引っかかるところもなくスルスルと読み進めていったのですが、最後の水道橋博士さんとの対談の直前に掲載されていた文章には非常に感銘を受けました。
酒井若菜さんがある番組の収録で控室にいたところ、外から自分のことを話している声が聞こえてきました。
その声は、酒井若菜さんの出演しているCM、そして酒井若菜さんのことをバカにする内容のものだったのです。
CMで酒井若菜さんが言う「忙しくて~」のセリフに対して「何が『忙しくて』だ。暇なくせに」といった具合でした。
悪口が終わった後、怒って外に出て、誰が言ったのか確かめようとしましたが、すでにそれらしき人影はありませんでした。
その後、隣の控室にいた水道橋博士さんが出てきて、酒井若菜さんに「あのCMよかったよ」と声を掛け、さらに「特に『忙しくて』のところがね」と続けます。
水道橋博士さんのこの言葉を聞いて、酒井若菜さんは確信しました。
あの悪口の声の主はこの人だ、この人はこうやって私のことをからかっているんだと。
それから水道橋博士さんとは長いこと(10年以上も!)会うことはなかったそうです。ところが・・・
このエピソードの顛末から、特に最後の対談相手として、水道橋博士さんを選んだのですね。
個人的にはこの部分の文章が一番訴える力が強くて、酒井若菜さんがいちばん正直に自分を出している部分だと感じました。
このエピソードを知った上で水道橋博士さんとの対談を読むと、これまでの水道橋博士さんに対する見方も変わり、また酒井若菜さんという人間・女性・女優の成長や変化を追うこともできて、とても楽しむことができました。
率直に言って、酒井若菜さんにはこれまでそれほど関心はなかったのですが、この本を読んで俄然興味が湧きました。
文才のある人だなあと感心しながら読んでいたのですが、向田邦子さんが大好きで、その著作をたくさん読んでおり、他にもSFやサスペンス、歴史小説、純文学など、幅広く読書をしている、本が大好きな方と知り、納得しました。
酒井若菜さんに興味のある人もない人も、楽しめる本だと思います。
以上、酒井若菜さんと8人の男たちについての感想・書評でした!
The post 酒井若菜と8人の男たちの書評/感想。水道橋博士とのくだりが圧巻。 first appeared on My Favorite Topics.
]]>The post 駒井千佳子が病気で痩せた?年齢や子供は?旦那と離婚。 first appeared on My Favorite Topics.
]]>Twitterのこと、SMAPやKAT-TUNなどジャニーズや加藤紗里さんやベッキーさんのことで話題です。
また、ミニや脚のことも話題になっています。
その駒井千佳子さんの、病気や痩せたという噂、年齢や子供や旦那などについて調べてみました。
名前:駒井千佳子(こまい・ちかこ)
出身地:山梨県
生年月日:1965年9月7日(2016年で51歳)
身長:159センチ
学歴:フェリス女学院短期大学
所属事務所:KOZOクリエイターズ
駒井千佳子さんは、1965年山梨県生まれ。
フェリス女学院短期大学卒業後に、テレビ朝日甲府支局に入社し、記者・リポーターを務めます。
甲府支局を退社後は、スーパーワイドの芸能リポーターに転身し、以後ザ・ワイド、正義のミカタ、ミヤネ屋、ワイドナショーなど数々の報道バラエティ番組で芸能一筋で活躍しています。
駒井千佳子さんについて、痩せた、だとか、病気、だとかいうワードで検索されているようです。
昔の若いころの駒井千佳子さんのお顔と、最近のものを比べると、確かに最近の方が若干頬のあたりがこけてきている印象を受けます。
しかし、これは病気というレベルのものではなく、加齢によるものなのではないかと思います。
加齢により体重が増える人と減る人がいますが、駒井千佳子さんは後者の方なのかもしれませんね。
髪や化粧など、かなり外見に気を使っていらっしゃる方のようなので、年齢とともに変化しがちな体型の維持にも、かなりの努力をなされているのではないでしょうか。
駒井千佳子さんは、2002年3月にテレ朝・スーパーモーニングの芸能デスクの中島亨兵さんと結婚します。
中島亨兵さんは1965年宮城県出身。
あの梨元勝さんの元で芸能レポーターとして9年間修行し、スーパーワイドやスーパーモーニングなど、数々のワイドショーで芸能畑一筋を歩み、現在はモーニングバードの芸能デスクを担当しています。
しかし、駒井千佳子さんと中島亨兵さんは、わずか1年4ヶ月後の2004年7月に離婚してしまいます。
結婚生活の短さや、途中で産休を取ったなどの話はないので、子供はいないものと思われます。
また、以後再婚したという話は出回っていないので、現在も独身なのではないかと考えられます。
「ジャニーズ以外に興味はない」と豪語するような方ですから、一般の同世代の男性と結婚生活を続けるのは難しいのかもしれませんね。
以上、駒井千佳子さんについてでした!
The post 駒井千佳子が病気で痩せた?年齢や子供は?旦那と離婚。 first appeared on My Favorite Topics.
]]>The post 千葉の地図に載らない村の場所はどこ?なぜ載らない?由来や歴史は? first appeared on My Favorite Topics.
]]>場所はどこにあるのか?なぜ地図に載らないのか?村の由来や歴史は?
そんな疑問が湧いたので、調べてみました。
千葉の地図に載らない村の場所ですが、どうやらズバリ、ここ↓のようです。
Googleマップによると、地名は、
〒298-0264 千葉県夷隅郡大多喜町大田代
となるそうです。
さすがGoogle先生ですね。地図には載らなくてもGoogle先生は全てお見通しということでしょうかね^^;
とは言え、このグーグルマップの画像自体はGoogleの提供ですが、地図データそのものは詳細な住宅地図で有名なゼンリンの提供だそうですので、本当の意味で「地図に載らない」といったものではないみたいですね。
そもそも、ちゃんと地名、しかも字(あざ)までついているし、郵便番号も割り振られているので、「秘境」といったものではないでしょうね。
ネットで検索をかけると、実際にそこまで車で足を運んだ人の報告記事がいくつもあって、それによると、住人の人たちは高齢者ばかりで、向こうから挨拶をしてくれるような方たちなのだそうです。
おそらく、「地図に載らない村」という触れ込みで有名になったので、訪れる人が増えて、よそ者に慣れてしまったのかもしれませんね。
さて、千葉の地図に載らない村こと、千葉県夷隅郡大多喜町大田代ですが、当たり前ですが、念のためゼンリンのホームページに行って検索するとちゃんと出てきました。
というわけで、文字通りの意味で「地図に載らない」というわけではないことが判明しました。
では、なぜ「地図に載らない村」と言われるのか?
その理由は、やはり、グーグルマップからも分かるように、周囲の大きな国道・県道沿いにある集落から隔絶されており、そこにたどり着くためには、国道・県道を離れ、細く長い道をずっと奥まで行かないとたどり着かない位置にあるからだと思われます。
このような場所にある集落は、確かにコンビニで売っているような安くて粗い地図には載らないでしょうからね。
そして、アクセスへの道のりが非常に大変なために、一種の「秘境ロマン」的なイメージを持たれ、それが「地図に載らない村」という表現になったのではないかと思われます。
さて、この地図に載らない村の由来や歴史についてですが、住人たち自身も、よく分からないとのこと。
ですが、集落には神社やお墓があり、墓石の記述では、少なくとも元禄時代(1688年~1704年)以前から存在する古い集落ということが分かっているようです。
実際に訪れた人の報告によると、集落の歴史について、住人の一人が、「誰も来ない山奥にあるから、落ち武者とか山賊とか、その辺ではないか」と推測していたそうです。
ここ以外にも、ダムが作られた、とか、便利なバイパスが通ったために元の不便な山道沿いの集落が廃れた、などの理由で、日本には「地図に載らない村」が他にもいくつもあると考えられています。
大変でしょうが、そういった「地図に載らない村」を探して、その由来や歴史を探ると、面白いかもしれませんね。
以上、地図に載らない村についてでした!
The post 千葉の地図に載らない村の場所はどこ?なぜ載らない?由来や歴史は? first appeared on My Favorite Topics.
]]>The post バブリンガルは本当にあるのか?考えている人はいるらしい。 first appeared on My Favorite Topics.
]]>バブリンガル(のようなもの)は実在するのか、しないのか。
興味があったので調べてみました。
結論から言うと、少なくとも日本国内には出回っていないようです。
バブリンガルという言葉が出てきたのは、2002年にタカラトミー社・インデックス社・日本音響研究所の共同開発した「バウリンガル」以降のことになるようです。
バウリンガルとは、要は「犬語の翻訳機」です。
犬の鳴き声(バウ)をマイクを通じて機械で日本語で翻訳し、液晶画面に表示するというものでした。
しかし、実際には細かなニュアンスまでを表現するわけではなく、あくまでもフラストレーション、威嚇、自己表現、楽しい、悲しい、欲求といった、ざっくりとした感情として翻訳するものでした。
かなり斬新なアイデアで、予想外の売れ行きを示し、最終的には約30万台も売り上げたそうで、そのバカバカしさやユーモアから、2002年度のイグノーベル平和賞を受賞します。
その後、猫の鳴き声を翻訳する「ミャウリンガル」なる機械が同じタカラトミーから発売されています。
そして、噂によると、バウリンガル発売の2年後に、韓国で赤ん坊の声を翻訳する「バブリンガル」が開発された、ということらしいのですが、真偽のほどは確かめられませんでした。
ただ、日本では明治大学の荒川薫教授が、赤ん坊の泣き声の周波数を解析することで、泣いている理由を察知できる翻訳機の開発に取り組んでいたらしいです。
注射の後(痛い時)、ミルクを飲む前(空腹時)、寝る前(眠い時)の3つの場合の泣き声をそれぞれ分析すると、周波数が異なることが判明したそうです。
荒川薫さんがこのアイデアを思いついたのは、自分自身が子育ての時に、赤ん坊が泣く理由が分からなくて苦労したからなのだそうです。
ただ、それから10年以上経っても実用化したという話を聴きませんので、技術的に難しかったり、開発コストが掛かり過ぎるのかもしれませんね。
「バブリンガル」で検索すると、実際にはそういう機械がないにも関わらず、赤ん坊の気持ちがなかなか理解できない子育てママさんが、冗談で「バブリンガル欲しい~」みたいな使われ方をするみたいです。
ただ、一方で、赤ん坊の意味のなさない音声である「喃語」は、意味を理解できなくても、オウム返しに真似をするなりして、親がしっかり反応を返すことが大事だとも言われています。
自分の音声に周囲がしっかり反応するという経験をした赤ん坊は、自分の存在が認められていると感じ、それがコミュニケーション能力の発達につながるのだそうです。
ですので、「バブリンガル」のような「便利な」機械が定着したりすると、失われるものも大きいのかもしれませんよね。
とは言え、どうしても困ったとき、「ここ一番」というところで使う、というのはアリかもしれません。
モニタリングのような「太ったら彼氏が~」なんて内容を赤ん坊が考えていたらびっくりですけどね^^;
以上、バブリンガルの真相についてでした!
The post バブリンガルは本当にあるのか?考えている人はいるらしい。 first appeared on My Favorite Topics.
]]>